2025年3月9日

Google Pixel で充電の上限が 80% で止まらない時の対策

Pixel_Battery

先日 Google Pixel の 2025 年 3 月の月次ソフトウェア アップデートがリリースされました。自分の Pixel 8 でも更新をしたのですが、更新後に充電の最適化設定の「充電の上限: 80%」が機能せず、80% を超えて充電されるようになりました。

調べてみると充電の上限設定が機能しないのは Android 15 QPR ベータ版の頃から起きている問題らしく、次のアップデートでの修正待ちかなと思っていたのですが、解決策がありました。

100% まで充電後も、充電状態のまましばらく放置したらいいだけでした。

100% になった直後に充電をやめてしまうと次回の充電でも 80% では止まらないのですが、充電完了した後も 20 〜 30 分ほど?充電状態のままにしておくと、バッテリーのアイコンに盾のマークが出てトリクル充電の状態になり、その後は充電が 80% で止まるようになりました。

Battery_Shield
バッテリーのアイコンに盾のマーク

バッテリーのキャリブレーションに時間がかかる上、それが完了しないと「充電の上限: 80%」が機能しない感じのようですね。充電状態を気にしてすぐに充電ケーブルを抜いてしまう人ほど陥る罠かもしれません。

2024年4月19日

NCP-HG100 のファームウェアアップデート 1.4.48.16 (2024/04)

ソニー製のホームルーター NCP-HG100 のファームウェアが「ビルド番号 1.4.48.16 」にアップデートされました。

ファームウェア 1.4.48.16

MANOMA AIホームゲートウェイのファームウェアアップデートについて

更新日:2024年04月08日
開始予定日時 : 2024年04月11日(木曜日)02時00分
終了予定日時 : 2024年04月11日(木曜日)02時01分

<改善内容>
Alexaアカウントリンク実施時のTimezone問題に対する修正、その他品質改善

<ソフトウェアバージョン>
AIホームゲートウェイのファームウェア/ソフトウェアバージョンが、
1.4.48.16/1.13.7
となっていれば、アップデート完了となります。
https://manoma.jp/emerge/detail/20240408000090

2021年10月29日

iPod touch で LINE が起動しない不具合

2021年10月25日から配信されている LINE バージョン 11.18.0 にアップデートを行うと iPod touch では LINE が開けない状態になります。残念ながら現時点では解決策は無さそうです。

※追記 2021/11/09
LINE (11.19.0) のアップデートによりこの問題は解決しました。

2021年6月9日

Minecraft 1.17 のサーバーには Java 16 が必要

マインクラフトのアップデート「Caves & Cliffs (洞窟と崖)」パート1 (1.17) の配信が始まりました。ウーパールーパーがいたりしてなんか楽しそう。でも新しい要素が増えるとうちの非力なパソコンで動くのか心配になります。なので早速動作テストをしてみました。

2019年8月4日

Dell Inspiron 15 5000 (5583) のアップグレード計画

Dell Inspiron 15 5000 (5583) をサマーセールで入手しました。

安く買えたものの、メモリ 4GB・HDD 1TB のモデルのため、スペックはちょっと物足りない感じ。そこでアップグレードに向けて増設用パーツの候補をリストアップしてみます。

2019年7月7日

【原付】カブに自賠責保険などの書類を収納


原付に乗る際には標識交付証明書と自賠責保険の書類を携行しなければいけません。

カブには収納スペースはほとんどありませんが、左のサイドカバーを外すと書類・携帯工具を入れるための場所があり、そこに書類を収納しておくことができます。

水濡れ防止のため書類入れが必要


サイドカバーは防水にはなっていないので、隙間から雨水などが内部に入る可能性があり、書類は濡れないよう車検証入れなどに入れておく必要があります。

自分はこちらの車検証入れを買いました。

2018年10月31日

【防災グッズ】災害に備えて準備しておくと役に立つもの


災害が起きた時、被害が軽微でも準備ゼロだと停電で途方に暮れる状況になることがあります。個人的な経験から、地震や台風などで停電が起きたときに備えて、最低限、用意しておくと役に立つグッズをまとめてみました。

ラジオ
テレビも電話もネットも使えなくなる可能性があるので、災害時には情報を得るためのラジオは必須です。スマホにラジオ機能が付いている場合もありますが、スマホは最後の連絡手段としてバッテリーをなるべく温存した方が良いため、ラジオは個別に用意しておいた方がいいと思います。