コマンドを打ち込むのが面倒だったので、可能なところは極力マウス操作で設定を行いました。自分と同じくらいの Linux 初心者レベルの人に参考にしてもらえればと思います。
前回の記事: Raspbian Jessie with PIXEL のインストール手順
日本語環境に設定する
画面左上のラズベリーアイコンをクリックし、Preferences > Raspberry Pi Configuration を開きます。
Raspberry Pi Configuration ウインドウの Localisation タブをクリック。
Set Locale ボタンをクリックし、Locale を下記のように設定します。
Language: ja (Japanese)
Country: JP (Japan)
Character Set: UTF-8
Set Timezone をクリック。
Timezone を Area: Japan に設定。
Set Keyboard をクリック。
Keyboard Layout を下記のように設定。
Country: Japan
Variant: Japanese (キーボードに合わせて適宜選択する。)
一般的な Windows キーボードは Japanese にしておけば問題なさそうです。
Set WiFi Country をクリック。
WiFi Country Code を下記のように設定。
Country: JP Japan
全ての設定ができたら Raspberry Pi Configuration ウインドウの「OK」をクリック。
再起動するかを尋ねてくるので「Yes」をクリックして再起動します。
再起動後は日本語表示になり、キーボードの配列や時刻も日本に合わせた状態に変更されます。日本語化が不完全で部分的に英語のままですが、全て英語の状態よりは分かりやすくなると思います。
日本語表示になりました。
Wi-Fi の接続設定
無線 LAN ルーターに 接続する設定をします。当然ですが有線 LAN で接続する場合は不要です。
画像に矢印で示した部分のアイコンをクリックし、表示されたアクセスポイントの一覧から接続するルーターの SSID をクリックします。
ルーターの暗号化キーを入力して「OK」をクリック。
無線 LAN ルーターに接続されると下の画像のように扇型のアイコンになります。
日本語入力システムのインストール
ここまでの設定で日本語の表示はできるようになっています。しかしアルファベットの入力しかできず日本語の入力ができないので、日本語入力システムとして Google 日本語入力のオープンソース版である Mozc をインストールします。
1. まずターミナルを起動します。
2. 以下のコマンドを実行する。
sudo apt-get update
sudo apt-get install uim uim-mozc
インストール実行途中に続行するか聞かれるので「y」を入力しエンターを押して続行します。
3. インストール処理が終了し、メッセージが流れるのが止まったらインストールは完了です。インストール後に再起動を行い、画面右上の方に Mozc のアイコンが表示されるようになれば OK です。
Windows と同じように[半角/全角]キーで日本語入力のオンオフができます。
日本語フォントのインストール
ここまでの設定で、ぱっと見では日本語での表示に問題はないように見えると思います。しかしよく見ると、実はデフォルトの状態では中国語のフォントで表示されています。
左がデフォルトのフォント、右が日本語フォント
このままだと少し違和感がありますし、Raspbian Jessie with PIXEL に元からインストールされている日本語フォントは表示があまりきれいでもないので、代わりのフォントとして、Google と Adobe が共同開発し、無料で配布されている Noto Sans CJK JP をインストールします。
Noto Sans CJK JP は Android 6.0 の標準フォントにも採用されているもので、無料とは思えないほどデザインが美しく、Raspbian が別の OS になったかのように印象が変わります。Raspberry Pi をデスクトップ環境で使う場合には絶対に入れておいた方がいいと思います。
Google Noto Fonts
https://www.google.com/get/noto/
Noto Sans CJK JP のインストール方法
1. 「Noto Sans CJK JP」の zip ファイルをダウンロードし展開する。2. ホームディレクトリ (/home/pi) に .fonts フォルダを作成する。
3. .fonts フォルダに展開した otf ファイルをコピーする。
注意: .fonts フォルダは隠しフォルダになり、ファイルマネージャでは通常は表示されません。上記の手順をファイルマネージャで行う場合は、表示 > 隠しファイルを表示する(ショートカットキー Ctrl + H でも可)で隠しファイルを表示させた状態で行ってください。作業後に Ctrl + H で再び非表示にできます。
フォントの変更方法
1. 設定 > Appearance Settings を開く。2. System タブをクリックし、Font の選択項目部分(デフォルトでは Roboto になっている)をクリックする。
3. フォントの一覧の中から「Noto Sans CJK JP」を選択し、「OK」をクリックする。
4. OS を再起動する。
これでシステムフォントが Noto Sans CJK JP に変更されます。
Raspbian のメニューなどの表示は変わりますが、ブラウザの Chromium はフォントが DejaVu Sans のままなので、こちらもブラウザの詳細設定からフォントを変更してください。
初期パスワードの変更
Raspbian の pi ユーザーは共通の初期パスワードが設定されており、初期状態では起動時も自動的にログインされる設定になっています。
何も設定や入力をすることなくそのまま使えるのは便利なのですが、セキュリティ的にはあまり好ましい状態とは言えません。最低限、使い始める前にパスワードのは変更しておきましょう。
パスワードの変更方法
1. 設定 > Raspberry Pi の設定 を開く。2. 「システム」タブの「パスワードを変更」をクリックする。
3. パスワードを入力して「OK」。
Current password: raspberry
新しいパスワードの入力: 任意のパスワード
新しいパスワードを再入力: 任意のパスワード
ソフトウェアのアップデート
最後に以下のコマンドを実行してソフトウェアを最新バージョンにアップデートします。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
(または sudo apt-get dist-upgrade
)アップデートが終わったら再起動して完了です。
各ソフトウェアのリリース状況により、数分で終わることもあれば数十分かかることもあります。バグ修正などはよく行われるので、このアップデートは定期的に行ってください。
まとめ
上記の手順を行うことで Raspbian Jessie with PIXEL が日本語デスクトップ環境で最低限使える状態に設定できたと思います。
Raspberry Pi 3 は自分が想像していたよりサクサク動き、普通にパソコンとして使えそうなレベルです。スマホで使われるような SoC でデスクトップ OS がここまで動くというのはちょっと驚きでした。
自分はあまり知識がないので高度な使い方はできませんが、電子工作やプログラムができればきっとアイデア次第でいろんなことができるんでしょうね。とりあえず Raspbian (Linux) の使い方を勉強し直して、次は Minecraft のサーバーを作るのを目標にしてみようかなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿